
滅多に起こるわけではありませんが、ブログを運営していると、ブログの画面が真っ白になることがあります…。
僕も一度だけ画面が真っ白になり、慌てふためいた事があります。笑
僕のように焦ることがないように、もしもに備えてブログをバックアップしていつでも復元できる状態にしておかないといけません。
そこでおすすめなのが「UpdraftPlus」。
UpdraftPlusは簡単にバックアップの設定をすることができ、ブログ初心者におすすめのプラグインです。
では、詳しい使い方を見ていきましょう!
まずはUpdraftPlusをインストール
ダッシュボード左メニューの「プラグイン」から「新規追加」をクリック。

検索窓に「UpdraftPlus」と入力し、「今すぐインストール」をクリック。

インストールが完了したら「有効化」をクリックします。

UpdraftPlusの使い方
「プラグイン一覧」の「UpdraftPlus」にある「設定」をクリック。

「今すぐバックアップ」をクリック。

このような画面が表示されるので、もう一度「今すぐバックアップ」をクリックします。

「バックアップの実行が終了しました」と表示されればOKです。

下を見てみるとバックアップ済みに1つのデータが追加されています。

復元する際はこの復元ボタンから始めることができます。

復元するファイルにチェックを入れて「次へ」を押します。

復元をクリック。

「Restore successful!」と表示されたら、復元成功です。

UpdraftPlusのバックアップ設定方法
デフォルトの設定だと手動でバックアップを取得しないといけませんが、それは面倒ですよね。
そこで、細かい設定をして自動でバックアップを取れるようにしていきましょう!
まず「設定」を選択します。

「ファイルのバックアップスケジュール」と「データベースのバックアップスケジュール」を手動から変更します。

データベースのバックアップスケジュール:記事、コメントなどのバックアップをどれくらいの頻度で取るのか設定
僕はどちらも「1日ごと」にしています。


次に保存先を設定します。

保存先はいくつかありますが、設定が簡単なDropboxでの保存をおすすめします。

Dropboxで認証をクリックします。

※新規タブ(Ctl+クリック)で開くと後々楽です。
Dropboxアカウントを持っている人はメールアドレスとパスワードを入力してログイン。

持っていない場合は一番下の「Dropboxのアカウントを作成」から新規アカウントを作成しましょう。

ログインでも新規アカウント作成でもこのような画面が表示されるので、「許可」をクリックします。

するとこのような画面が表示されるので、「Complete setup」をクリックします。

認証と表示されれば、設定完了です。

これで、自動でバックアップをしてくれるようになります。
まとめ
ブログの画面が真っ白になるのは滅多に起こることではありませんが、可能性がある限りしっかり備えておく必要はあります。
今回の記事を参考にブログのバックアップをしていきましょう!
こちらの記事では個人的におすすめのプラグインをまとめているので、よろしければ参考にしてみてください。