
Google XML Sitemapsは、Googleのクローラーに自分のブログを巡回してもらうためのプラグインです。
記事を公開するとクローラーがサイトを巡回して検索エンジンに記事が反映されます。
ですが、XMLサイトマップを設定しておかないとクローラーがサイトの更新に気付かず、検索エンジンに反映されるまでに時間がかかってしまいます。
記事を投稿する度に自動でサイトマップを作成してくれるGoogle XML Sitemapsは欠かすことができないプラグインです。
では、詳しい設定方法を解説していきます!
目次
まずはGoogle XML Sitemapsをインストール
プラグイン⇒新規追加をクリック。

検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力して、「今すぐインストール」をクリック。

「有効化」をクリック。

これでインストール完了です。
Google XML Sitemapsの設定方法
インストールが完了したらダッシュボード左メニューの「設定」から「XML Sitemaps」をクリックします。

基本的な設定
こちらはデフォルトの状態で大丈夫です。
画像のようにチェックが入っているか確認しましょう!

Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site:サイトの更新をBingに知らせる
サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加:サイトマップの場所を正確に伝える
「Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it.」と「HTML形式でのサイトマップを含める」はサイトマップを圧縮したり、見やすくする設定なので、チェックを入れておきます。
Additional Pages
このままで大丈夫です。

投稿の優先順位
「優先順位を自動的に計算しない」にチェック。

優先順位が高いとそれだけ頻繁にクローラーが巡回するようになりますが、コメント数が多い=重要な記事というわけではないので、一番上にチェックを入れておきましょう。
Sitemapコンテンツ
「ホームページ」「投稿(個別記事)を含める」「カテゴリーページを含める」「最終更新時を含める」にチェックを入れます。

ここでチェックを入れたページがサイトマップに載ります。
Excluded Items
チェックを入れたカテゴリーがサイトマップから除外されます。

基本的にチェックを入れる必要はありません。
Change Frequencies
各項目どのくらいの頻度で更新するかをクローラーに伝えます。

必ずしもここで設定した通りに更新されるわけではありませんが、画像の通りに設定しておくと良いでしょう。
優先順位の設定
サイト内の優先順位を決めることができます。
更新頻度を高めに設定した項目を高い順位に設定します。

特にこだわりがなければ、画像の通りにするとよいでしょう。
「設定を更新」をクリックで、

「設定を更新しました。」と表示されれば、OKです。

まとめ
今回はGoogle XML Sitemapの設定方法を解説しました。
今回の設定でクローラーにサイトマップを送ることが可能になりました。
もちろん良い記事を書かないと上位表示することはできないので、読者の役に立つ記事を書くことも忘れずに意識しましょう!
こちらの記事では個人的におすすめのプラグインをまとめているので、よろしければ参考にしてみてください。