Easy Table of Contentsの使い方と設定方法!記事に目次を自動表示

シュン
今回はプラグイン「Easy Table of Contents」についてご紹介します!

 

Easy Table of Contentsは自動で目次を生成してくれるプラグイン。

 

設定するとこんな感じで目次が表示されるようになります。

目次⇒ライトブルー

 

目次があるのとないのとでは記事の読みやすさが全然違うので、ぜひこの記事を参考に取り入れてみてください!

 

では、詳しくみていきましょう!

テーマによっては目次が自動で表示されるものもあります。

その場合は、このプラグインをインストール必要はありません。

Easy Table of Contentsをインストール

「プラグイン」⇒新規追加をクリック。

プラグイン⇒新規追加

 

検索窓に「Easy Table of Contents」と入力し、「今すぐインストール」をクリック。

.検索窓に入力⇒今すぐインストール

 

「有効化」をクリック。

有効化

 

Easy Table of Contentsの設定方法

ダッシュボード左メニューの「設定」から「目次」をクリックします。

設定⇒目次

 

「サポートの有効化」と「自動挿入」の「投稿」「固定ページ」にチェックを入れます。

サポートを有効化 自動挿入

 

続いて以下の画像の通りに設定していきます。

位置:「最初の見出しの前」

ここで設定した位置が目次を表示する場所になります。

表示条件:「2」

見出しが2つ以上あれば、目次が表示されるようになります。

見出しラベルを表示:チェック

見出しラベル:「目次」など分かりやすいもの

折りたたみ表示:チェック

読者が目次を閉じられるようになります。

ツリー表示:チェック

見出しごとに階層表示されます。

スクロールを滑らかにする:チェック

 

ここで一度「変更を保存」をクリックします。

変更を保存

 

すると、こんな感じで目次が表示されます。

目次

 

このままでも大丈夫ですが、Easy Table of Contentsでは外観を変更することも可能です。

 

例えば、「外観」の「テーマ」で「ライトブルー」にチェックを入れると、

外観⇒ライトブルー

目次の背景が変わりました。

目次⇒ライトブルー

 

また、「カスタム」にチェックを入れることで、「カスタムテーマ」の設定ができます。

カスタム

 

こういう具合に好きなカラーに変更できるので、自由に設定してみましょう!

目次⇒カスタム

 

設定が終われば「変更を保存」をクリックで完了です。

変更を保存

 

まとめ

今回はEasy Table of Contentsの設定方法について紹介しました。

 

目次があると「この記事はどんな事を書いているのか」読者が分かりやすいですし、興味を引くこともできます。

 

今回の記事を参考にぜひ取り入れてみてください。

 

こちらの記事では個人的におすすめのプラグインをまとめているので、よろしければ参考にしてみてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!