当然のことですが、ブログを書くにはブログを作る必要があります。
ブログは、
- サーバー契約
- ドメイン取得
- ワードプレスインストール
- ドメインのSSL化
- テンプレートを導入
- パーマリンク変更
- プラグイン導入
という流れで作っていきます。
やることが多くて面倒に感じますが、一つ一つは簡単なので安心してください!
では、詳しく見ていきましょう!
まずはブログで何を書くか決める
ブログを作っていく前に、まずは「自分がブログで何を書くのか」戦略を練っておきましょう!
戦略と言っても初心者の方はどうすればブログで稼げるのかいまいち掴めていないと思うので、どういうブログを運営していくかを決めておきます。
「どうしてもこれを書きたい」というものが明確にない場合は、雑記ブログをおすすめします。
おすすめのブログサービス
皆さんはブログサービスで何を思い浮かべますか?
おそらく「アメーバブログ」「FC2ブログ」「ライブドアブログ」などが浮かんだ方が多いと思います。
こういったブログは無料ブログと呼ばれ、簡単かつ0円で開設・運営できる点がメリット。
ですが、デメリットも大きいです。
・規約変更が厳しく、規約を破るとブログが削除されることも
・デザインを変えづらい
・ブログサービスが終了すれば、ブログも閉鎖
主なデメリットとしては以上のものがありますが、特に厄介なのが規約違反でブログが削除されたり、ブログサービス自体が終了するとブログも閉鎖されてしまう点。
せっかく稼げるようになってきたのに、ブログが消されちゃうのは精神的にキツイですよね…。
趣味でブログを書くなら無料ブログでも良いですが、ブログでお金を稼ぎたいなら無料ブログはおすすめしません!
ブログでお金を稼ぎたい方はワードプレス(WordPress)をおすすめします。
ワードプレスとはブログを簡単に運営できるソフトウェアのこと。
ワードプレスがないと長たらしいコードを書かないとブログを更新できないのですが、ワードプレスがあれば簡単に専門的な知識が無くてもブログを運営することが可能です。
ただ、ワードプレス自体は無料ですが、ワードプレスを運営するために必要な「サーバー」と「ドメイン」は料金がかかります。
とはいえ、「サーバー」は月額1,000円程度、「ドメイン」は年間1,000~2,000円程度ですので、十分元を取れます。
自分でブログを運営するために欠かせないのが「サーバー」「ドメイン」「ワードプレス」の3つです。
サーバーはインターネット上の土地。

サイトを表示するために必要なデータ(文章・画像・コメントなど)を保管し、読者にサイトの情報を送信(表示)する役割があります。
ドメインはインターネット上の住所。

「yahoo.co.jp」「google.co.jp」などがドメインです。
サーバー(サイト)にアクセスする時はIPアドレス(0~255までの数字を4つ並べたもの)が使われるのですが、このIPアドレスは数字の羅列のため人から見ると非常に分かりにくいです。
そこでドメインがあれば、覚えにくいIPアドレスを分かりやすい文字列に変換することができるのです。
「yahoo.co.jp」ってめちゃくちゃ覚えやすいですよね。
そして、ワードプレスはインターネット上の家。

土地と住所があっても肝心の家(店舗)がなければ、住むこともお店を出すこともできないですよね。
この3つが揃ってはじめてブログを運営することが可能になります。

サーバーと契約
ワードプレスを運営するにはまずサーバーと契約します。
サーバーと契約と言うと、すごいお金が掛かりそうですが、月額1,000円程度と低価格!
僕は「エックスサーバー」というレンタル会社からサーバーを借りています。
エックスサーバーはワードプレス実践者の利用が圧倒的に多く、最も信頼できるレンタルサーバーです。
エックスサーバーの登録方法はこちらを参考にしてください。
独自ドメインを取得
次に独自ドメインを取得します。
独自ドメインとは世界に一つだけのオリジナルドメイン。
あなたの好きな文字列を設定して取得することが可能です。
取得したドメインは年に一度更新(1000~2000円程度)するだけで、ずっと使い続けることができます。
つまり、レンタルサーバーのサービスが終了したとしても、独自ドメインがあれば、別のサーバーに引っ越しすることができるのです。
これが無料ブログとの決定的な違いです。
ドメインはエックスサーバーから取得できます。
ワードプレスをインストール
サーバーとドメインを取得したらいよいよワードプレスをインストールします。
ワードプレスのインストールはエックスサーバーから無料で簡単にできます。
SSL化
エックスサーバーにワードプレスをインストールしたら、SSL化をしましょう。
SSL化とは「http」から「https」にドメインを変えることで、SSLにすると通信を暗号化することができ、サイトのセキュリティ向上に繋がります。
「http」の状態だと「保護されていない通信」と表示されるので、

読者も不安に感じますからね。
SSL設定もエックスサーバーから簡単に設定できます。
テンプレート(テーマ)を導入
これからはいよいよワードプレスの画面からブログの設定をしていきます。
まずはテンプレート(テーマ)をインストールして、ブログの見た目を変更します。
初期設定だとシンプルで味気ないですからね。
テンプレートには無料のものと有料のものがありますが、やっぱり無料よりも有料のテンプレートの方がデザイン性・利便性に優れているので、僕は有料のテンプレートをおすすめします。
僕は「ストーク」という有料テンプレートを使用しています。
めちゃくちゃオシャレですし、ブログの見栄えを良くするショートコードも豊富にあるのでおすすめですよ。
パーマリンク設定
パーマリンクとは記事のURLを指します。
URLは記事ごとに設定する必要があるのですが、その前に初期設定をしておかないと後から大変なことになるので忘れずに設定しましょう!
プラグインをインストール
プラグインとはワードプレスの機能を拡張させるツールの事です。
「お問い合わせフォームを簡単に設置するプラグイン」
「サイトの表示スピードを高めるプラグイン」
「関連記事・人気記事を表示するプラグイン」
などなど。
つまり、プラグインをインストールすることで、自分も読者もブログの使い勝手が良くなるのです。
まとめ
今回はワードプレスブログの作り方の流れをまとめました。
ブログを書く前にやることが多くて億劫に感じたかもしれませんが、どれも設定自体は簡単なので一つ一つゆっくりやっていきましょう!
・特化型ブログ:一つのジャンルに特化したブログ(例:育毛ブログ、ダイエットブログなど)
・雑記ブログ:複数のテーマを扱うブログ