
サーチコンソールはグーグルアナリティクスと同様にブログ運営に欠かせないツールです。
以前はウェブマスターツールという名前でした。
サーチコンソールには記事のインデックスを早めたり、自分のブログにどのようなキーワードで訪れているのか把握できる便利な機能が備わっています。
では詳しく見ていきましょう。
目次
サーチコンソールの設定方法
まずはグーグルのアカウントにログインします。

まだ登録していない方はこちらの記事を参考にしてください。
サーチコンソールのトップページにいき、「今すぐ開始」をクリック。

すると「プロパティタイプ」の選択を求められるので、「URLプレフィックス」を選択します。

「URLプレフィックス」はドメインを別々に考える設定です。
以前はURLプレフィックスだけしかなく、
つまり、ブログのURLをhttpからhttpsに変更した場合、サーチコンソールの設定もhttpsに変える必要がありました。
それが新たに「ドメイン」の設定ができたことで、全てのドメインをまとめて分析できるようになりました。
ただ、「ドメイン」での設定は結構ややこしいので、「URLプレフィックス」を選択しましょう!
URLプレフィックスにブログのURLを入力し、「続行」をクリック。
※SSL化(https)したURLを入力するようにしましょう!

アナリティクスの登録を済ませていた場合は、「所有権を自動確認しました」という画面が表示され、サーチコンソールの設定が完了します。

プロパティに移動をクリックすると、サーチコンソールのダッシュボードに移動します。

サイトマップの設定
サーチコンソールの登録が完了したら、次はプラグイン「Google XML Sitemaps」で作成したサイトマップを登録します。
「Google XML Sitemaps」をインストールしていない方はこちらを参考にしてみてください!
サーチコンソールのダッシュボード左メニューにある「サイトマップ」をクリック。

「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml」と入力し、「送信」をクリックします。

「サイトマップを送信しました」の表示が出て、

「送信されたサイトマップ」のステータスに「成功しました」と表示されたらサイトマップの設定完了です。

まとめ
今回はサーチコンソールの設定方法について解説しました。
サーチコンソールは記事のインデックススピードを早めたり、どんなキーワードでアクセスを集めているのか分析できるツールです。
絶対に必要なツールですので、必ず設定するようにしましょう!