Windowsには「Snipping tool」という画像キャプチャツールがあります。
このツールを活用することで、ブログの記事作りに幅が広がり、より読み応えのある記事を作れるようになります。
それでは詳しい使い方をみていきましょう!
Snipping Toolはどこにある?
Snipping Toolはインターネットからインストールするのではなく、最初からWindowsに搭載されているツールです。
しかし、デスクトップの画面に表示されていないため場所が分かりづらいです。
Snipping Toolを導入する手順としては、まずトップ画面から「スタートメニュー」をクリックします。

「プログラムとファイルの検索」に「Snipping Tool」と入力します。

すると、Snipping Toolが出てくるので、右クリックで「タスクバーに表示する」をクリックしましょう。

すると、トップ画面下のタスクバーに表示されるようになります。

タスクバーにあることで毎回検索する必要がなくなるので、頻繁に使う場合はかなり便利です。
使い方
Snipping Toolの使い方はとっても簡単。
Snipping Toolを押して、切り取りたい画面にマウスを当てるだけです。
元画面

切り取り画面

切り取ったら「切り取り領域の保存」を押して保存しましょう。

Crl+Print Screenでさらに便利に(ドロップダウン・プルダウン)
ブックマークや右クリックメニューなどのドロップダウンはマウスで別の操作をすると表示が消えてしまいます。
ですが、Snipping Toolではこの時でもキャプチャすることができます。
今回は右クリックメニューの保存方法を解説します。
まずSnipping Toolを開き、キャンセルを押します。

右クリックを押してメニューを表示させます。

ここで、キーボードのCrtとPrint Screen(Prt Csr)を押します。


すると右クリックメニューが画面に残ったままキャプチャをすることができます。
Snipping Toolのデメリット
簡単にキャプチャーができるSnipping Toolですが、あくまで画面の範囲内しか切り取れないのがデメリット。
つまり、画面に表示されていない部分をスクロールして切り取ることができません。
どうしても一つの画面に収めたい場合は画面を縮小してから切り取りましょう。
まとめ
商品・サービスの登録方法の手順を紹介する時に画像付きの方が、読者にも分かりやすく説明することができますが、そんな時にSnipping Toolはめちゃくちゃ役に立ちます。
Snipping Toolを駆使して、記事のクオリティーを上げていきましょう!