皆さん、プロレスを見たことはありますか?
僕はプロレス観戦が趣味になっているくらい大好きなのですが、プロレスを知らない友人からは、
プロレスって何が面白いの?
何で技を避けないの?
とか言われることがよくあります…。
そこで、今回はプロレスファンの僕が考えるプロレスの魅力についてご紹介します。
プロレスの見方は千差万別
プロレスというのは様々な見方をする人がいます。
他のスポーツ・格闘技であれば、真剣勝負として見るのが当たり前ですよね。
一方、プロレスは100%ガチの真剣勝負として見る人もいれば、100%ショーとして楽しむ人もおり、そのバランスが人によって違うのです。
そして、色んな見方をする人を全部引っ括めて受け入れるのがプロレスです。
色んな見方ができるというのはそれが他のスポーツ・格闘技にはないプロレスの魅力!
※逆に言えば、複雑で分かりにくくしてしまっている部分でもありますが…。
ですので、色んな見方あるという意味ではプロレスに対して「どうせ八百長だろ」「ヤラセだろ」というのも別に間違いではありません。
ただ、そういう見方で見てしまうと、プロレスの魅力が分からなくなってしまうので、なぜプロレスが多くの人を惹きつけるのか説明したいと思います。
プロレスの魅力① 観客を最優先にしたパフォーマンス
プロレスで評価される人ってどんな人だと思いますか?
「普通に強いレスラーだろ!」
と思う方が大半だと思います。
他のスポーツ・格闘技でも「結果至上主義」で勝ち負けが評価されることが多いですよね。
たしかにプロレスでも勝ち続けるレスラーというのはそれなりに評価されますが、何よりも大切なのは「観客(会場)を沸かせられるレスラー」です。
これが他の格闘技とは違う点で、プロレスは試合を盛り上げるためにあえて相手の技を受けるのが基本です。
これが”受けの美学”と呼ばれるものです。
プロレスの技って普通の人だったら一発で大怪我に繋がるような危険な技も結構あります。
実際、試合後に倒れて救急搬送される事もありますし、選手生命を絶たれたり、試合中に命を落としてしまった方もこれまでにいます…。
ですので、試合中に受けるダメージは常人では理解できないほどです。
そういう危険と隣り合わせの中でも相手の技を受け、その痛みに耐えて立ち上がる姿は心を打たれるものがありますし、そこに観客は熱狂し、声援を送るのです。
もはや八百長とかやらせとか言ってられなくなります。笑
もちろんプロレスでも勝ち負けは重要ですし、多くのプロレスラーはベルトを巻くために日々精進しているのですが、勝とうが負けようが観客を熱狂させることができれば評価されるのがプロレスというものです。
プロレスの魅力② ショー的な要素とリアルな要素のいいとこ取り
観客を盛り上げることが最優先と話した通り、プロレスは興行的な意味合いが強いエンターテイメントです。
お客さんを呼ぶことが出来なければ、団体を維持することはできないので、興行を強く意識することは当たり前の事です。
しかし、全てが作られたものかというと、そんなこともありません。
会社としてはここぞって時(大きな会場でやる時)は、人気レスラー同士の対戦カードをたくさん組んで、お客さんを集めようとしますが、その椅子を掴めるかはレスラーの努力次第です。
ジムや道場で己の身体と技を磨き、試合では何度も立ち上がって試合を盛り上げ、ファンの心に残るようなコメントを考えたり、そういう日々の努力が評価されて、ようやく大事な試合を任されたり、ベルトを巻けるようになっていくのです。
例えば、会社からもプロレスファンからも期待されていないレスラーが、どんどん周りを見返して急に主役に躍り出ることがありますが、それは決して作られたものではなく、そのレスラーが自らの努力で掴み取ったものなのです。
ですので、全部が全部決められていないからこそ、ファンは自分の応援する選手がより光り輝く舞台で活躍することを願って応援しています。
プロレスの魅力③ レスラー1人1人が個性的でドラマがある
プロレスラーは大きく「ベビーフェイス」と「ヒール」に分けられますが、1人1人を見ると様々な個性があることが分かります。
・圧倒的な実力とルックスで観客の大声援を受けるスーパースター
・多くを語らず無骨なファイトスタイルが魅力の昭和気質なレスラー
・華麗な空中殺法が魅力のレスラー
・反則技ばかりしてブーイングをくらうヒールレスラー
・会社から期待されずどん底を味わいながらも雑草魂で頂点を極めたレスラー
などなど。
色んな個性的なレスラーがいます。
そして、その個性がリング上でぶつかることで、様々なドラマが生まれるのです。
ライバル同士の友情があったり、ずっと辛酸を嘗めてきた相手を倒したり、屈辱的な敗北を味わったり、突然の裏切りがあったり…。
栄光・努力・友情・裏切り・挫折など、人生の全てが詰まっているのがプロレスなのです。
まとめ
基本的にプロレスはスポーツ・格闘技として見るよりかは、漫画やドラマ、映画を見ているような感覚の方が近いかもしれません。
ただ、レスラーの流した汗と身体に染み付いた痛みは紛れもなく本物であり、そういうプロレスの曖昧さがかえって多くのファンを魅了するものなのだと思います。。
プロレスにちょっとでも興味を持って貰えれば幸いです。
コメントを残す